ビタミンK ストレスと栄養

ストレスには(ストレスに強くなる食生活を考える)
ストレスの影響を小さくするためには野菜や果物、牛乳、魚介類などをとり、偏食しないようにする。
①食事は規則正しくとり、欠食・間食は避ける
②やけ食い、衝動食いはしない
③たんぱく質、ビタミン類、ミネラルを十分にとる
たんぱく質は細胞の主要な構成成分です。ホルモンや酵素を形づくったり、血液中で酵素を運んだり、脂質の運搬にも必要なものです。ですから、ストレスによってたんぱく質が分解されたら、補給しなければなりません。
 ビタミンCが不足すると、組織と組織を結びつけているコラーゲンがゆるくなり、毛細血管などから血がにじみ出たりします。
 また、ビタミンCは、副腎皮質などから分泌されるホルモンの合成にも欠かせません。このようにビタミンCは、健康にとって重要な栄養素ですが、強いストレスを受けると、ホルモンが多量に生成されるので、ビタミンC不足が起きやすくなります。また、ビタミンCは、白血球の中にも多く含まれていて、免疫能力を高める作用があります。ですから、特に強いストレスを受けたような場合は、ビタミンCの摂取が効果的です。
 ビタミンAには、皮膚の角質化を防いだり、粘膜を保護する働きがあります。ストレス時は胃腸の粘膜障害が起きやすいので、ビタミンAの補給も積極的にしたいものです。
 β-カロテンは体内でビタミンAに変わるだけでなく、ビタミンCやEと同様に、酸化を抑える働きを持っています。高齢やストレスで、からだの抵抗力が弱まると、酸化のために細胞が傷つき、老化を促進する原因にもなってしまいます。β-カロテンをとり、ストレスによって起こる体内の酸化を抑えることで、老化の進行を遅らせることもできると考えられます。
 ビタミンB1は、糖質の代謝を助ける酵素として働き、ビタミンB2は体内の酸化還元の働きを助けます。ストレスでエネルギーの代謝が高まると、ビタミンB1、B2の消費が進み、補給が必要になります。
 また、ビタミンB1は、中枢神経の細胞膜に作用し、神経細胞の興奮伝達を行っています。ですから、神経を使う仕事が続いたときや過労のときは、ビタミンB1が多く消費されます。
 一方、ビタミンB2が欠乏すると、胃粘膜の障害が起こるという報告もあります。
 カルシウムが欠乏すると、筋肉のけいれんや、うつ状態、不安、錯乱などの精神症状が現れます。しかもカルシウムを多くとっていても、マグネシウムの摂取量が少ないと、心筋梗塞や狭心症など虚血性心疾患の死亡率が高いことが分かっています。
 カルシウムはエネルギー代謝や体温調節、神経の興奮、筋肉の収縮、ホルモンの分泌に関係しているので、ストレス時には、消費が増え、尿中に排出される量が減ります。
 ナトリウムやカリウムは、体液の浸透圧や酸・アルカリのバランスを維持するために必要です。ストレスによって、血清ナトリウム濃度が高まり、血清カリウム濃度が低下します。血清ナトリウムが増えるということは、体内にナトリウムを蓄積することにつながり、高血圧の原因になることが分かっています。

人間の皮膚について
体細胞は、出生時約3兆個あるが、成人では約60兆個に増加する。皮膚細胞は約7倍に増える。ヒトの皮膚は、成長ホルモンと性ホルモンの分泌増加に伴い思春期に急成長する。このホルモンの分泌量が維持されている間は、若々しい皮膚で保っている。
皮膚老化の特徴は、萎縮、たるみ、しわ、乾燥、色素班、小血管腫、良性腫瘍等である。
皮膚乾燥の原因として
①加齢にともない皮脂腺からの皮脂の分泌が減少し、経表皮水分喪失量が増える。
②表皮の潤いに重要な役目を担っている角質層細胞間脂質の1つであるスフィンゴ脂質:セラミドの量が減少する。
セラミドは細胞間に水の層を作り保持しているが、加齢にともないセラミドを分解する酵素のであるセラミダーゼの活性亢進と、セラミド合成酵素:スフィンゴミエリナーゼの活性低下の影響もあり、セラミド総量が減少してしまう。
③表皮の保湿に関与する角質細胞内のアミノ酸等の低分子機能物質(自然保湿因子:NMF)が減少する。

「しみ」について
加齢により、表皮基底層の色素細胞数は減少し、個々の色素細胞は大きくなる。紫外線を浴びれば浴びるほど、小色素班がでてきてしまう。
皮膚のくすんだ色素沈着は、表皮のターンオーバーの遅延と考えられる。

浅い「しわ」について
皮膚が乾燥し角質層が厚くなり、剥離が正常に進行しないと浅いしわになる。角質層のターンオーバーを調整し十分に保湿すれば「浅い」「細かい」しわは、解消する。
健康食品 栄養補助食品 健康 美容 美肌 美白 サプリメント ダイエット ダイエットレシピ ダイエットメニュー 男ダイエット ダイエット茶 豆乳クッキー クッキーダイエット シワ たるみ
 以上

0 件のコメント: